皆が検索してるポイントはこちら!
nosh(ナッシュ)はすべてのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下の、健康づくりに最適な冷凍弁当を届けるサービスです。
しかし「ナッシュのような冷凍弁当は体に悪いのではないか」「添加物が多いのではないか」と心配になってしまいますよね。
本記事ではそもそも食品添加物とはどういったものかを紹介しながら、ナッシュのメニューで使われる食品添加物を徹底解説します。
ナッシュに含まれる食品添加物やメニュー別の添加物など細かく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事の要点はこちら!
- nosh(ナッシュ)は体に悪い?
- 食品添加物ってどんなもの?
- ナッシュに含まれる添加物は体に悪い?危険性はない?
- 含まれる添加物をメニューの種類別に紹介!
- ナッシュの添加物を事前にチェックする方法はある?
ナッシュは本当にまずいのかについて、以下の記事で詳しく紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
※2025年2月時点の情報
nosh(ナッシュ)に含まれる添加物は体に悪い?

ナッシュに含まれる食品添加物は国が安全性を認めた成分のみのため、体に悪い成分は入っていません。
さらに食品の美味しさを保つために、最低限必要な量しか使っていません。
- 調味料(アミノ酸等)
-
食品に旨みを与え、味をととのえる
- 乳化剤
-
水と油を均一に混ぜ合わせる
- pH調整剤
-
pHを調整し食品の品質を安定させたり、変色防止につなげたりする
- 着色料
-
食品を着色し色調を調節する
- 香辛料抽出物
-
香味・辛味を補強する
- 増粘多糖類
-
歯ごたえなどの食感を調節したり、とろみを付けたりする
- 甘味料
-
食品に甘みを与える
- 香料
-
食品に香りを与える
- 酸化防止剤(ビタミンC)
-
油などの酸化による変質を防ぐ
- 漂白剤
-
食品を漂白し、白くきれいにする
- 発色剤
-
ハム・ソーセージなどの色調・風味を改善する
ナッシュのメニューには上記の食品添加物が主に使用されています。
厚生労働省の食品添加物の安全確保に関する記述によると、厚生労働省は人の健康を損なう恐れのない食品添加物に限り、使用基準を定めて使用を認めています。

使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、継続的な安全確保に努めています。
ナッシュに含まれる添加物もすべて国の使用基準を満たしているので、食べても体に害はありません。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
三ツ星ファームに含まれる添加物と比較


ナッシュも三ツ星ファームも同じような添加物を使用しており、使用量に大きな差はありませんでした。
- 調味料(アミノ酸等)
- 乳化剤
- pH調整剤
- 着色料(カロチノイド、炭末)
- 香辛料抽出物
- 増粘多糖類
- 甘味料(スクラロース)
- 香料
- 増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)
- 糊料(加工でん粉)
- セルロース
- 加工でん粉
- 乳化剤
- 安定剤(増粘多糖類)
- pH調整剤
- 調味料(アミノ酸等)
- ターメリック色素
- 香辛料抽出物
ナッシュの「チリハンバーグステーキ」と三ツ星ファームの「濃厚トマトソースとチーズの贅沢ハンバーグ」の添加物を比較しました。
ナッシュは8種類、三ツ星ファームは10種類の添加物を使用しています。
両方に使用されている添加物
- 調味料
- 乳化剤
- pH調整剤
- 着色料
- 香辛料抽出物
- 増粘多糖類
以下の記事では三ツ星ファームの口コミについて解説していますので、ぜひ参考にしてください。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
コンビニ弁当に含まれる添加物と比較


結論、全体的にコンビニ弁当の方が添加物を多く含む傾向があります。
ナッシュの「チキン南蛮」とファミリーマートの「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」を比較しました。
- 甘味料(スクラロース)
- 調味料(アミノ酸等)
- 酒精
- 増粘剤(加工デンプン、キサンタン)
- pH調整剤
- カラメル色素
- 酸化防止剤(V.C)
- 漂白剤(次亜硫酸Na)
- 加工デンプン
- pH調整剤
- 糊料(加工デンプン、増粘多糖類)
- グリシン
- 調味料(アミノ酸等)
- 着色料(カラメル、カロチノイド、
クチナシ、野菜色素) - 膨張剤
- 乳化剤
- 酸味料
- 酵素
- 酒精
- 酸化防止剤(V.C)
- 香料
- リゾチーム
- 香辛料抽出物
使用添加物はナッシュは8種類、ファミリーマートは15種類なので、コンビニ弁当の方が添加物を多く使用しています。
両方に使用されている添加物
- 調味料
- 酒精
- 増粘剤
- pH調整剤
- 着色料
- 酸化防止剤
コンビニ弁当は上記の他に膨張剤や乳化剤、酸味料なども使用しています。
すべてのコンビニ弁当の添加物が多いというわけではありませんが、なるべく添加物を避けたい方はナッシュを検討するのがおすすめです。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
そもそも食品添加物ってどんなもの?

食品添加物とは?
- 食品を美味しく食べるために必要
- 食べても問題がない安全な成分・量
食品添加物とは、調味料や保存料など、食品の加工・保存のために使用される成分です。
食品の味をととのえる、腐敗を防ぐなど様々な用途で使用されています。
賞味期限を延ばす・見た目や味を向上させるために使われる

食品添加物は食品の腐敗を防ぎ、見た目や味をより良くするために使用されます。
- 食品を製造する
(にがり、ゲル化剤など) - 食品を美味しくする
(うま味調味料・着色料など) - 食品の栄養価を高める
(ビタミン、ミネラルなど) - 食品の品質を保つ
(保存料、酸化防止剤など)
食品は時間が経てば味が落ち、当然腐敗します。
しかし、調味料や保存料などの食品添加物を加えればより長く美味しい状態をキープできます。
国が基準値を定めているため人体に影響はない

すべての食品添加物は国が安全性を認め、定められた基準の中で使用されているので人体に影響はありません。
厚生労働省の食品添加物の記載によると、日本で使用できる食品添加物は原則として厚生労働大臣が指定した成分のみであり、使用できる量などの基準は法律で定められています。
各食品添加物は、食品安全委員会が動物実験を行い判明した「この量なら毎日一生涯食べても安全」という基準のさらに少ない量を使用基準として定められています。
すべての食品に含まれる食品添加物は国の使用基準に従って使用されているので、安心して食べられます。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
nosh(ナッシュ)の添加物は体に悪い?危険性はない?

ナッシュに含まれる添加物は
体に悪い?
- 国の安全基準を厳守しているから安心
- 使用する添加物は必要最低限
ナッシュに含まれる食品添加物は食品の味や保存性の向上のために、必要最小限に抑えて使用されています。
国の基準を満たす添加物のみを使用しているため、体への影響もクリアし安全に食べられます。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
無添加ではないものの国の安全基準を厳守している

ナッシュは無添加ではありませんが、国の安全基準を守って添加物が使用されています。
ナッシュのすべての商品は国が安全と認めた添加物を、定められた基準範囲内で使用しているので、人体に害はありません。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
賞味期限や味を向上させる最低限の量のみ使用している

ナッシュは安全に美味しく食べるために必要な添加物を最小限のみ使用しています。
冷凍保存のために失われやすい食感や香りを加えることで、できたてに近い美味しさを味わえます。
気になる方は注文前に使用されている添加物をチェックできるので、調べてみましょう。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
nosh(ナッシュ)に含まれる添加物をメニューの種類別に紹介!

ナッシュに含まれる添加物は、メニューごとにそれぞれ異なります。
ここからはナッシュの人気メニューを例に、各メニューに含まれる添加物について詳しく解説します。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
にんにく醤油から揚げ

- 甘味料(スクラロース)
- 調味料(アミノ酸等)
- 酒精
- 増粘剤(加工デンプン、キサンタン)
- pH調整剤
- カラメル色素
- 酸化防止剤(V.C)
- 漂白剤(次亜硫酸Na)
添加物 | 効果 |
---|---|
甘味料 | 食品に甘みを与える |
調味料 | 食品に旨みを与える 味をととのえる |
酒精 | 殺菌料 食品の発酵を防ぐ |
増粘剤 | 食品に粘度を加える |
pH調整剤 | pHを調整し 食品の品質安定 変色防止につなげる |
カラメル色素 | 褐色に着色する ロースト感や香り、苦み コクを加える |
酸化防止剤 (V.C) | 油などの 酸化による変質を防ぐ |
漂白剤 (次亜硫酸Na) | 食品を脱色する 酸化防止、変色防止 保存、防かび |
にんにく醬油から揚げには酸化防止剤が使用されています。
油は空気に触れると酸化して味が悪くなり食中毒を引き起こす可能性があるため、酸化防止剤は重要な添加物です。
また、本品には次亜硫酸Naも利用されています。
次亜硫酸Naは食品を脱色するだけではなく、酸化やかびを防止する作用があります。
食品の酸化を防ぎ、安全に食べられるのは食品添加物のおかげと言えますね。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
鮭のマッシュポテトアヒージョ

- 調味料(アミノ酸等)
- 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
- 乳化剤
- 香料
- トレハロース
- 酸化防止剤(V.C、V.E)
- 着色料(カロチノイド、ベニコウジ、カラメル、クチナシ、ココア)
- カゼインNa
- リン酸塩(Na)
- 香辛料抽出物
- 甘味料(ステビア)
- くん液
- 酸味料
- 酒精
- 発色剤(亜硝酸Na)
添加物 | 効果 |
---|---|
調味料 | 食品に旨みを与える |
増粘剤 (加工デンプン、増粘多糖類) | 食品に粘度を加える でんぷん質の老化防止 |
乳化剤 カゼインNa | 水と油を均一に 混ぜ合わせる |
香料 | 食品に香りを加える |
トレハロース | 食品に甘味を与える でんぷん質の老化防止 |
酸化防止剤(V.C、V.E) | 油などの酸化による 変質を防ぐ |
着色料 | 食品を着色し 色調を調節する |
リン酸塩(Na) | 食品の結着性を 向上させる |
香辛料抽出物 | 香味・辛味を補強する |
甘味料(ステビア) | 食品に甘みを与える |
くん液 | 食品の酸化防止 |
酸味料 | 食品に酸味を与える |
酒精 | 食品の発酵を防ぐ |
発色剤 | ハム・ソーセージなどの 色調・風味を改善する |
鮭のマッシュポテトアヒージョには天然甘味料のステビアが使用されています。
ステビアというキク科の植物に含まれる甘味成分を抽出してできた天然甘味料。
砂糖の200倍以上の甘みがあり、少量で甘みを付けられるのでカロリーを抑えられます。
また、本品には増粘剤や加工デンプンなどが使用されています。

これらは食品のでんぷん質が固くなるのを防ぎ、美味しさを保つのに役立ちます。
一見すると添加物の種類が多く感じますが、一つ一つが食品を美味しく食べるために必要な成分だとわかると安心ですね。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
ガトーショコラバー(4本)

- トレハロース
- 加工デンプン
- ソルビトール
- 膨張剤
- 乳化剤
- 香料
- 甘味料(スクラロース)
- pH調整剤
添加物 | 効果 |
---|---|
トレハロース | 食品に甘味を与える でんぷん質の老化防止 |
加工デンプン | 食品に粘度を加える でんぷん質の老化防止 |
ソルビトール | 食品につやを出す 保湿・安定剤 |
膨張剤 | 食品を膨らませる |
乳化剤 | 食品の形成 独特の食感を持たせる |
香料 | 食品に香りを与える |
甘味料 (スクラロース) | 食品に甘味を与える |
pH調整剤 | pHを調整し 食品の品質安定 変色防止につなげる |
ガトーショコラバーには天然糖質のトレハロースが使用されています。
もともと天然にある糖質のひとつで、 キノコ類や酵母、えび類、海藻類などの生体内に存在している。
トレハロースには甘味を加えるだけではなく、でんぷん質の老化防止やたんぱく質の変性防止効果もあります。
また、本品には膨張剤が使用されています。
膨張剤はケーキや焼き菓子などによく使われる成分で「ベーキングパウダー」や「ふくらし粉」とも呼ばれ、生地をふっくらさせる効果があります。
添加物の利用目的や原料を知ると安心感が高まりますね。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
nosh(ナッシュ)の添加物を事前にチェックする方法はある?

ナッシュは全商品、公式サイトから添加物を確認できます。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
nosh(ナッシュ)は体に悪いかどうかに関するよくある質問
ナッシュは添加物を多く使用している?
ナッシュの商品に含まれる添加物は多くありません。
三ツ星ファームとナッシュの添加物を比較した結果からわかる通り、ナッシュが特に多いわけではありませんでした。
ナッシュの添加物はどこで確認できる?
ナッシュ公式サイトから確認できます。
詳しい確認方法はnosh(ナッシュ)の添加物を事前にチェックする方法はある?を参照してください。
ナッシュには無添加のメニューはある?
ナッシュには無添加のメニューはありません。
味や保存性向上のために添加物が使用されていますが、国が安全と認めた成分を最低限のみにとどめています。
ナッシュの添加物は本当に危険じゃないの?
危険ではありません。
国が安全と認めた添加物を基準範囲内で使用しており、人体に害はありません。
ナッシュは天然甘味料を使用している?
メニューによって異なりますが、天然甘味料を使用している商品もあります。
ナッシュ公式サイトで確認してみるのがおすすめです。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
nosh(ナッシュ)は体に悪い? まとめ

ナッシュは体に悪い?
まとめ!
- ナッシュは国が認めた使用量の添加物のみ使用し、体に悪くない
- 添加物は食品を安全に美味しく食べるために必要
- 使用している添加物は公式サイトから確認できる
ナッシュは添加物を使用していますが、決して使用量は多くないため、体に悪くありません。
すべての商品で、国が安全と認めた添加物を最低限のみ使用しています。
「添加物は危険」というイメージは持たれやすいですが、食品を安全に美味しく食べるためには必要です。
どんな添加物が入っているのか気になる方はナッシュのメニューの添加物の確認方法を参考に、事前にチェックしてから利用するのがおすすめです。
記事の要点はこちら!
- nosh(ナッシュ)は体に悪い?
- 食品添加物ってどんなもの?
- ナッシュに含まれる添加物は体に悪い?危険性はない?
- 含まれる添加物をメニューの種類別に紹介!
- ナッシュの添加物を事前にチェックする方法はある?
ナッシュは本当にまずいのかについて、以下の記事で詳しく紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得